ダ・ヴィンチの友人と現代ビジネスの礎

複式簿記を理解する

TL;DR:近代会計の基盤である複式簿記システムは、レオナルド・ダ・ヴィンチの親友であったルカ・パチョーリによって開拓されました。複式簿記の基本原則(資産=負債+資本、すべての取引は借方と貸方に等しく記入される)を理解することは、会計士だけのものではなく、技術チームを含むすべての人にとって不可欠なビジネスの「常識」である。これは透明性を提供し、会社を独立した法人とする概念を可能にし、顧客とあらゆるビジネスの健全性を理解するのに役立つ。

レオナルド・ダ・ヴィンチといえば、モナリザや信じられないような発明を思い浮かべるだろう。しかし、彼の影響が現代企業会計の根幹にまで及んでいることをご存知だろうか。彼の親友である数学者ルカ・パチョーリは、主に複式簿記("複式記务法")を普及させた(そしておそらくダ・ヴィンチの二元性に関するアイデアに触発されて発明した)ことで、近代会計の父とみなされている。

イタリア・ルネッサンス期に誕生したこのシステムは、現在では世界共通の財務記録の基準となっている。貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書、利益剰余金計算書といった主要な財務諸表を支えており、企業の透明性を高め、事業活動を検証し、効率的な市場機能を確保することを目的としている。

プログラマーが借方と貸方を理解する必要がある理由

マーキュリー・テクノロジー・ソリューションに入社する新入社員には、その役割にかかわらず、6ヶ月以内にLCCI簿記1級の資格に合格するという基本的な条件が課せられていることに驚かれるかもしれません。また、基本的な会社法も把握しておく必要があります。

当初、私たちのプログラマーはよくこう質問する。"なぜ会計が必要なのか?"しかし、クライアントと直接やりとりするようになると、その疑問が氷解する。彼らは、会計と基本的な法律原則は、ビジネスの世界の常識であり、基本的な言語であることに気づくのです。資産、負債、借方、貸方のような概念を理解することは、単に帳簿のバランスを取ることではなく、クライアントの状況や課題、そして私たちのソリューションがクライアントの財務の健全性にどのような影響を与えるかを理解するための強力な方法なのです。

ダブルエントリーのエレガンス:簡単な説明

では、このシステムとは何か?その核心は、基本的な会計方程式にある:

資産=負債+株主資本

それを会社の視点から分解してみよう:

  • 資産:会社が現在所有しているもの、または管理しているもの(現金、設備、債権など)。
  • 負債: 会社が第三者に対して負っているもの(ローン、サプライヤーへの支払い期限など)。
  • オーナーズ・エクイティ:オーナーが会社に投資した金額(会社は基本的にオーナーにこれを「返す」義務がある)。

方程式は簡単にこう言う:会社が持っているもの(資産)はすべて、所有者(資本)から資金を調達したか、他者(負債)から借り入れたものである。

なぜデビット(Dr)クレジット(Cr)という用語なのでしょうか?そのラテン語のルーツにヒントがある:Debitdebitum(負債)に由来し、Creditは信頼や信念に関係する。会社から見れば、その資産はすべて、主に所有者(資本)および潜在的な債権者(負債)に対する債務または「負債」を表している。これらの当事者が資金を提供するのは、会社を信頼(信用)しているからである。

継続的な事業活動(お金を稼ぎ、お金を使う)を考慮すると、方程式は少し拡大する:

資産+費用=負債+株主資本+収益である。

これが複式簿記の基本ルールだ:

  • 左側の項目(資産、費用)は、借方で増加し、貸方で減少する。
  • 右側の項目(負債、資本、収益)は、貸方で増加し、借方で減少する。

重要なことは、すべての取引は少なくとも2つの口座に影響を与え、借方の合計は常にその取引の貸方の合計と等しくなければならないということです。「有借必有貸,貸必相等」(yau jeh bit yau taai, jeh taai bit seung dang) - すべての借方には貸方がなければならず、借方は貸方と等しくなければならない。

簡単な例を見てみよう(私の会社での仮の数字を使って):

  1. 創業者たちは50万ドルの現金を投資:
    • 現金(資産)が増える:借方 50万ドル
    • オーナーのエクイティが増加:クレジット50万ドル(資産増加=エクイティ増加、Dr=Cr)
  2. 5万ドルの現金でサーバーを購入する企業:
    • 固定資産(Asset)の増加:借方 $50k
    • 現金(資産)が減少:クレジット5万ドル(1つの資産が増加、もう1つの資産が減少、Dr=Cr)
  3. 給与は現金5万ドル。
    • 給与(費用)の増加借方 $50k
    • 現金(資産)が減少:貸方:5万ドル(費用増=資産減、Dr=Cr)
  4. クライアントはサービスに対して現金で10万ドルを支払う。
    • 現金(資産)が増える:借方 10万ドル
    • 増収:クレジット10万ドル(資産増加=収入増加、Dr=Cr)

なぜ」なのか:分離した事業体と正確な測定

なぜこの一見複雑なシステムが必要なのか?それは、独立した法人としての会社という概念の根底にあるものです。私たちは、所有者や債権者とは異なる、会社の視点から帳簿を管理しています。

資源が流入すると、会社の資産は増加するが、この流入は常に、それらの資産に対する誰かの請求権(所有者(資本)または債権者(負債)のいずれか)の増加に対応する。複式簿記は、資源そのものとその出所または請求権の両方を追跡する。

この分離は極めて重要である。これにより、有限責任が可能になる。会社は失敗して倒産する可能性があるが、その債務は所有者の個人的債務とは別であるため(一般的に)、所有者は通常、個人的責任を負わない。(会社の資産を不法に持ち出すことは、依然として犯罪であるが!)。また、任意の時点における利益と財務状況を正確に測定し、報告することができる。

複式簿記によって可能になった、財政を正確に追跡するこの能力は、イタリア・ルネサンス期の商業の爆発的な発展を支えた重要な基盤であり、今日の世界経済全体を支え続けている。ダ・ヴィンチが芸術に数学的厳密さをもたらしたように、ルネサンスは商業に数学的厳密さをもたらしたのである。

複式簿記はダ・ヴィンチのおかげで発明された

近代会計の創始者はレオナルド・ダ・ヴィンチの親友でもあったルカ・パチョーリ。近代会計の創始者は、レオナルド・ダ・ヴィンチの親友でもあったルカ・パチョーリである。レオナルド・ダ・ヴィンチの二元論にヒントを得て、パチョーリは「複式簿記」を考案した。この簿記は現在、世界のほとんどの国で一般的な記帳方法であり、会計の入り口となっている。この基本原則を用い、企業の透明性を確保し、その行動を検証し、市場が効率的に機能することを保証するために、会計を通じて公的な財務諸表が毎年作成される。これらの財務諸表には、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書、利益剰余金計算書などがある。

そのため、当社の会員になるには、6ヶ月でLCCIを取得すること、公開財務諸表と基本的な会社法を理解することが基本条件となっています。新人プログラマーの皆さんも、最初はわからないことばかりですが、お客様と話しているうちに、会計や法律の知識はビジネスの世界の常識であり、会計+複式簿記・借方貸方もお客様を理解するための手段であることに気づきます。

複式簿記の基本原則: 英語のdebitはラテン語のdebitumに由来し、debitumは負債を、creditは信用を意味する。 最も基本的な会計方程式を見てみよう: 資産=負債+株主資本

会社自体から見た場合、資産は現在会社の手元にあるものを表し、右側はそれがどこから来たものなのか、株主のものなのか第三者のものなのかを示す。会社の資産はすべて、最終的には組織に対する負債であり、まず株主(Owner's Equity)に対するものであり、その後、銀行やサプライヤー(Liability)に対するものである可能性もある。なぜ株主や銀行は喜んで会社に融資するのか?それは信用(Credit)があるからである! つまり、資産は負債であり、負債+資本は債権を反映する。

中国語のborrow/creditがdebt/creditの意味を反映していないのはなぜか? それは、この2つの単語を最初に翻訳したのが日本人の福沢眞吉で、彼はDebitを「借」(「借りる」)と短く訳し、Creditを「貸」(「貸す」)と短く訳したからである。 前者は「借りた」つまり借金、後者は「貸した」つまり債権者の権利という意味であり、日本人にとってこの2つの単語の意味は明確である。しかし、中国語に置き換えると問題がある。

企業は儲かったり損したりするので、上記の式を拡張すると次のようになる。 資産+費用=負債+自己資本+収益

この方程式をよく見ると、左側がお金・物の行き先を示し、右側がお金・物の出所を示していることがわかる。 左側が増えればDebit(借方)、減ればCredit(貸方)として記録され、右側はその逆で、増えればCredit(貸方)、減ればDebit(借方)として記録される。

企業における金銭を伴う取引は、その最も基本的な単位に分解して、少なくとも2つの異なる会計勘定(元帳)に記録される。

私の会社の事業活動の例をいくつか挙げてみよう(もちろん、以下の数字は架空のものである):

  1. 創業者たちは、アセット・アンド・エクイティに影響を与えた会社の設立に50万ドルを共同出資した。
    • 会社の現金資産は0.5百万ドル増加した。
    • 株主資本は0.5百万ドル増加した。
  2. 同社は5万ドルのサーバーを購入した。
    • 資産・信用の現金減少
    • 固定資産の増加額(借方
  3. 同社は従業員に5万ドルの賃金を支払った。
    • 資産・信用の現金減少
    • 費用の増加、借方
  4. クライアントは同社にコンサルティング料として10万ドルを支払った。
    • 資産の部における現金の増加
    • 増収、信用

すべての商取引は、同じ金額で同時に2つの口座に二重登録されなければならない。つまり、融資があれば信用があり、借入があれば同額の借入がなければならない。

簿記の主体は「会社」であり、株主でも債権者でもない(これが会社の独立性である)。したがって、資源が流入すれば会社の資産は増加する。しかし、会社は株主のものであり、会社の資産の一部は債権者のものである。 したがって、資源が流入するたびに、株主資本の増加または債権者の権利の増加に対応しなければならず、流出する場合も同様である。言い換えれば、複式簿記は「科目」を登録するだけでなく、商取引(財産と財貨)ごとに会社への資源の帰属を登録するのである。

なぜそんなに複雑なのか?それは、会社が独立した法人であり、会社の財産と株主の財産が分離されているため、会社の債務と株主の債務を分離することができるからである。会社が倒産できるのは、事業の主体が株主ではなく「会社」であるため、株主は債務を支払う必要がないからである。株主は会社の所有者ではあるが、会社の財産の違法な横領は犯罪であることに変わりはない。この「主体観」は複式簿記の理解に役立つだけでなく、より複雑な企業合併や株式投資を学ぶ上でも強力なツールとなる。

商人たちは、いつでも正確な利益を計算することができる、即座に計算できるシステムを確立することができたのである。イタリアのルネサンス期の富は複式簿記によって支えられ、当時の一流の画家たちの芸術は、13世紀末のイタリアから21世紀の世界経済まで、数学に支えられていた。

ですから、あなたがプログラマーであれ、マーケッターであれ、デザイナーであれ、CEOであれ、複式簿記の基礎を時間をかけて理解することは、単なる学術的な訓練ではありません。それは、あらゆるビジネスの健全性、業績、構造を説明する言葉を学ぶことである。基本を理解しましょう。
ダ・ヴィンチの友人と現代ビジネスの礎
James Huang 2020年12月31日
このポストを共有
起業家精神はギャンブルではない、解決策をデザインすることだ