大学進学は本当に有益か?

最近、ネットで元同級生が自分より良い暮らしをしているのを見て不満を感じたというニュース記事を読んだ。彼は、かつての同級生が自分より成績が悪かったにもかかわらず、今では自分より裕福な生活をしていることに不満を抱いていた。これに対して多くの人が、学校の成績が良いことが必ずしも高収入につながるわけではない、というのがこの時代のコンセンサスになっているようだ。

1990年代の香港では、学士号を取得できる大学は2つしかなかった。今は11校もある。一世代で大学の数は5倍以上に増えた。私が大学にいた頃、入学率は16%だった。今では37%を超え、台湾では95%を超えている。1980年代には、大学に行けば金持ちになることができたが、それは単に大学生が少なかったからだ。

広東語には「男は間違った職業を選ぶことを恐れ、女は間違った男と結婚することを恐れる」ということわざがある。性別の問題はさておき、職業は学歴よりも収入に大きな影響を与える。過去10年から20年の間、真に利益を上げてきた産業は大学とはほとんど関係がない。香港の黎明期には、不動産が最も儲かる産業だった。そして個人旅行の時代には、製薬業界やタクシー業界の営業マンが儲かっていた。近年でも、警備員はそれなりの収入を得ており、月収18,000香港ドルを超える人もいる。これらはすべて、大学の学位とはほとんど関係のないキャリアの例である。

大学はもはや経済的リターンを保証しておらず、そのリターンはさらに低くなっている。もちろん、大学に行くのは金儲けのためだけでなく、国民の質を向上させたり、社会の進歩を促進するためでもある、と主張する人は必ずいる。大学教育の大衆化はやはり重要だ。これは、たとえ経済的な見返りが保証されなくなったとしても、教育への信頼を守る私たちの防衛策なのだ。大学に行くことは有益に違いない。

教育は無害である。

教育は無害である。授業料の話ではない。

学費のほかに時間もかかる。授業料が免除されたとしても、大学に4年間通うということは、社会人になるのが4年遅れることになる。月収を2,000USDとすると、年収は約24,000USD、4年間で約10万USDとなる。基本的に、大学の授業料が免除されたとしても、大学に行くこと自体に時間的なコストがかかる。

4年間の大学教育の後、大卒でない人と比べて同じような、あるいはそれ以下の収入しか得られないのであれば、客観的に見て、学位は直接的にマイナスの経済的リターンをもたらしたことになる。大卒の学位が必ずしも経済状況にプラスになるとは限らない。しかも、学位取得に費やす時間は、エネルギーが最も充実し、社会への適応力が最も高いゴールデンタイムに費やされる。

大学卒業後、多くの人はすでに20代後半、あるいは30代になり、社会人になったばかりである。(注:私のビジネスパートナーは24歳でウルトラの博士号を取得した。彼は高校時代から奨学金をもらっていた優等生である。)彼らは社会、経済、市場の仕組みについて学び始めたばかりである。大学ではこれらを教えることはできず、実社会を経験して初めて学ぶことができる。皮肉なことに、大学は彼らにより多くの知識を与えるどころか、全盛期に社会や市場に慣れ親しむために費やせたはずの時間を奪ってしまった。市場や社会について十分な知識がなければ、大きな責任を担うことは難しい。社会についての基礎知識が十分でない人たちに、重要な仕事を任せられるわけがない。

しかし、これは最悪のシナリオではない。

私が見てきた最悪のケースは、大学進学の費用が時間的にも金銭的にも高すぎて、重いサンクコストになっている場合である。

私は、大学進学にかかる費用が時間的にも金銭的にも高すぎて、サンクコストになってしまうようなケースをよく見てきた。期待は大きいが能力は低いため、基本的な仕事は見下すが、自尊心に見合う能力や実績がないという状況に陥る。自分より下だと思う仕事は一切できなくなる。

皮肉なことに、このような人たちは、大学教育が普及したために大学生になった、あまり才能のない人たちであることが多い。しかし、特に知能が高くない人は、たいてい過剰な自尊心を持っている。"敷居が低くなったから大学に行っただけ "という見方ではなく、"自分は賢い人間だ、インテリだ "と思い込んでいる。

その結果、大学に行っても何の役にも立たないばかりか、かえって損をしてしまう。彼らの適性は、早く社会に出て懸命に働く方が向いているのかもしれない。しかし、大学は彼らにとって手の届かない夢を作り、考え方を歪めている。このような状況では、大学へ行くことで社会に適応することが難しくなり、役に立たなくなる。また、大学に行くことで直接労働力になることもできなくなる。

したがって、教育を拡充すれば市民の質が向上するという考え方にはかなり懐疑的である。また、大学に行くことが有益かどうかについても非常に慎重である。技術工学や医療技術、水道や電気など、社会に貢献できる特定のスキルは誰にでも必要だと思います。しかし、社会はだんだんと、学位は持っているが、必ずしも特定のスキルを持っているわけではないという状況になりつつあるようだ。学位を持っていることは、特定のスキルを持っていることよりも評価されるが、これは本当に良いことなのだろうか?

私の考えでは、技能実習生、日本語では「技能実習生」と呼ばれる研修は、都市全体でより良い技能の充実を図るための方法である。一方、大学は、資格要件を拡大したり引き下げたりして "学位 "という悪いものを作るべきではない。

James Huang 2024年9月14日
このポストを共有
タグ
効果的なリーダーシップを解き放つ:複雑な意思決定をナビゲートし、チームの成功を優先する