TL;DR:AI画像ジェネレーターのために長くて複雑な説明を書くのはやめましょう!多くの場合、シンプルな「スタイルタグ」(アイソメトリック3D、クレイメーションスタイル、ピクセルアートなど)を被写体と組み合わせるだけで、驚くほど具体的なビジュアルを作成できます。これらのタグは、AIの学習データを利用することで、明確なルックを効率的に実現することができます。強力なスタイルタグの分類リストについては、こちらをお読みください!
秘密のソースなぜシンプルなタグが効果的なのか
ネット上で信じられないほどクールな、Q版の3D画像(ミニチュアの寿司屋のようなもの)を見たことがあるだろうか?DALL-EやMidjourney、FluxのようなAIに、どうやってあのようなものを作らせるのでしょうか?
細かいことを書きたくなるかもしれない:
「寿司屋の外観を漫画の3Dスタイルで作ってください。看板には'SUSHI'と書いてあり、大きな寿司ネタと2本の箸が乗っています。全体的なスタイルはシンプルで立体的なもので、明るい背景で45度上から見下ろしたものにしてください」。
それは大変な作業だろう?でも、もっと簡単なプロンプトで、よく似た結果が得られると言ったらどうでしょう?
アイソメトリック3D:寿司屋
(かわいいブロック状の3D寿司屋を想像してください!)。
なぜこのような大きな違いが生まれるのか?それは、これらのAI画像モデルの学習方法に起因する。彼らは、インターネットからかき集めた膨大な量の画像とその説明文から学習する。アイソメトリック3D」のような用語は、ピクセルアート、ゲームデザイン資産、BehanceやArtStationのようなイラストレーションプラットフォームでよく見られるビジュアルスタイルのラベルである。
アイソメトリック3D」のようなタグを使用すると、基本的にその特定のビジュアル・スタイル(固定パース、幾何学的な外観、しばしばかわいいミニチュアモデルに似ている)の知識を活用するようAIに指示することになる。寿司屋」や「バス」のように主題を追加すると、AIは自動的にその学習した美学を適用する。
これらのスタイル・プロンプトの接頭辞を使用することは、画期的なことです。効率が上がり、AIとのコミュニケーションがより明確になるため、思い描いた通りのルックをより早く手に入れることができます。
さっそく使える素敵なスタイルタグをいくつかご紹介しよう!
AIイメージスタイルプロンプトタグ百科:パート1
ここでは、AI画像生成ゲームを向上させるためのカテゴリーと特定のタグを紹介します:
1.アイソメトリック・スタイル
このスタイルは、ゲームシーンや建築物のモックアップでよく見られる、遠近感の歪みのない3Dルックを実現します。古典的な「Q版ミニチュア」の雰囲気を醸し出します。
- isometric 3d: [object] (例: isometric 3d: coffee shop) - 古典的な3Dアイソメトリックビュー。
- isometric pixel art: [object] (例: isometric pixel art: castle) - アイソメトリックビューとピクセルアートの美学を組み合わせたもの。
- ローポリ・アイソメトリック:[オブジェクト](例:ローポリ・アイソメトリック:島) - アイソメトリックなパース内で、単純化された幾何学的な形状を使用します。
- voxel art: [object] (例: voxel art: treehouse) - 3Dピクセル(ボクセル)から作られたような画像を作成します。
- blocky isometric: [object] (例: blocky isometric: ロボット) - 立方体のような構造を強調。
- 3d block world: [object] (例: 3d block world: cityscape) - voxel/blocky と同様、ブロックでできた世界を作る。
- modular isometric: [object] (例:modular isometric: factory) - 互いに適合するコンポーネントを提案する。
- wireframe isometric: [object] (例: wireframe isometric: car) - オブジェクトの基本的な構造や線をアイソメトリックビューで表示します。
例:.
- wireframe isometric: cat - 古典的なトップダウンアングルから猫の骨格を想像してみてください。
- voxel art: apple - チャンキーなピクセルブロックのリンゴ。
2.クレイ/クレイメーション・スタイル
これは粘土の見た目と感触を模倣したもので、しばしばストップモーション・アニメーションのキャラクターを彷彿とさせる、柔らかな質感と目に見える手作りの跡がある。
- クレイメーション風:[オブジェクト](例:claymation style: wizard) - 古典的なストップモーション・アニメーションのルック。
- clay 3d render:[オブジェクト] (例: clay 3d render: monster) - 粘土の3Dテクスチャに焦点を当てる。
- 塑像スタイル:[対象物](例:塑像風:花) - クレイメーションに似ているが、やや滑らかかもしれない。
- ソフトクレイスタイル[例:ソフトクレイスタイル:バニー)-よりソフトで柔和な粘土の表情を強調する。
- ゴム玩具風[例:ラバートイ風:アヒル) - クラシックなラバーバストイのような仕上がりになります。
例:.
- クレイメーション・スタイル:恐竜 - 粘土で造形された友好的な(あるいは獰猛な!)Tレックスが、ストップモーション・デビューを飾る。
3.ビルディング・ブロック/レゴ・スタイル
レゴやマインクラフトのブロックのような組み立て玩具を中心に、ブロックのような形や組み立てられた構造物が特徴的なビジュアルを制作。
- レゴスタイル:[オブジェクト] (例: lego style: spaceship) - レゴブロックの外観を模倣。
- マインクラフト風[オブジェクト] (例: minecraft style: landscape) - ゲームのようなブロック状のピクセル化されたシーンを作成します。
- ブリックワールド・スタイル[オブジェクト] (例: brickworld style: city) - 建築用レンガで作られた世界。
- おもちゃのブロックをレンダリングする:[オブジェクト] (例:おもちゃのブロックのレンダー:家) - 一般的な木製またはプラスチック製のおもちゃのブロック。
- 建築セットをレンダリングする:[オブジェクト] (例:ビルディング・セット・レンダー:ロボット) - メカノやケネックスのような組み立てキットを連想させる。
- プレイモービル・スタイル[例:playmobil style: knight) - プレイモービルのフィギュアやセットの外観を再現。
例:.
- プレイモービルスタイル:ミニバス - 丸みを帯びたフィギュアが特徴のクラシックなプレイモービルスタイルのバス。
- toy blocks render: cafe - カラフルなおもちゃのブロックで作られたシンプルなカフェのシーン。
4.チビ/トイモデルのスタイル
フィギア、カプセルトイ、コレクターズアイテムによく見られる、頭が大きく体が小さい、かわいらしいミニチュア化されたキャラクターが中心。
- chibi 3d character: [character] (e.g., chibi 3d character: astronaut) - かわいい、大きな頭の3Dキャラクター。
- ねんどろいどスタイル[キャラクター】(例:ねんどろいどスタイル:アニメヒーロー) - 日本で人気のねんどろいどフィギュアを模倣。
- ファンコ・ポップ・スタイル[キャラクター】(例:ファンコポップスタイル:有名な科学者) - ファンコポップ!ビニールフィギュアの特徴的な外観を再現。
- カプセルトイ風[対象】(例:カプセルトイ風:ミニチュアフード)・・・ガチャポンマシーンのおもちゃのようだ。
- ぬいぐるみ風[対象](例:ぬいぐるみ風:ドラゴン) - ぬいぐるみの柔らかく縫い目のある生地の外観。
- ミニチュア人形風[対象】(例:ミニチュア人形風:お姫様) - コレクション用の小さな人形のようなもの。
- ボブルヘッドレンダー[キャラクター](例:bobblehead render: politician) - 特大のグラグラ頭を持つキャラクター。
例:.
- カプセル・トイ・スタイル:iPad - コレクション・トイとしてデザインされた、小さくてキュートでシンプルなiPadを想像してみてほしい。
5. ピクセル/レトロスタイル
ノスタルジックなビデオゲームの美学を呼び起こし、しばしば80年代や90年代のゲームを彷彿とさせるドットマトリクス(ピクセル化された)グラフィックを使用する。
- pixel art: [object] (例: pixel art: treasure chest) - ピクセルで作られたアートの一般的なスタイル。
- 8ビットピクセルアート:[オブジェクト](例:8ビットピクセルアート:ナイト) - 特に初期の8ビットコンソール(ファミコン時代)のグラフィックを模倣している。
- 16ビットSNESスタイル:[シーン] (例: 16-bit SNES style: forest level) - スーパーファミコンゲームのルックを再現。
- CRTスクリーンスタイル:[ゲームシーン](例:CRTスクリーンスタイル:スペースインベーダー) - スキャンラインと古いテレビ画面のカーブを追加します。
- DOSゲームスタイル:[オブジェクト] (例:DOSゲームスタイル:インベントリアイテム) - 初期のPCゲームのルック。
- ゲームボーイ風:[オブジェクト] (例:ゲームボーイ風:キャラクターポートレート) - 限られたカラーパレット (多くの場合、グリーンかグレースケール) と、オリジナルのゲームボーイのようなブロック状のピクセル。
- レトロアーケードスタイル:[シーン】(例:レトロアーケードスタイル:レーシングゲーム) - 古典的なアーケードゲームの活気に満ちた派手な外観。
例:.
- 8-bit pixel art: Book shop - ファミコンゲームから飛び出してきたような、シンプルでブロッキーな本屋の風景。
- Gameboy Style: Monster Hunter - モンスターハンターのクリーチャーが4色の緑のピクセルアートで表現されているのを想像してみてください。
6.ペーパークラフト / 折り紙スタイル
紙を折ったり、切ったり、重ねたりする効果をシミュレートし、紙の質感や手作り感を表現することが多い。
- ペーパークラフト風[対象物】(例:ペーパークラフト風:家) - 紙を切って糊付けした模型のようなもの。
- origami 3d: [object] (例: origami 3d: Fox) - 一枚の紙から折られたように見える、立体的なもの。
- 切り絵絵本:[場面】(例:切り絵絵本:ジャングルの情景) - 切り紙を重ねることで、絵本の挿絵のような奥行きが生まれる。
- 段ボールジオラマ風[例:段ボールジオラマ風:ロボット) - 段ボールの切り抜きで作ったシーンのようだ。
例:.
- origami 3d: bird - 紙を複雑に折ったように見える鳥。
7.手描き/イラストレーション・スタイル
様々な伝統的なデッサンや絵画のメディウムを模倣する。
- 対象物]の水彩イラスト(例:風景の水彩イラスト) - 水彩特有の柔らかく混ざり合った色彩。
- パステル画(例:夕焼けのパステル画) - パステルの柔らかい、チョーキーな質感。
- 対象物]のマーカースケッチ(例:車のデザインのマーカースケッチ) - 目で見えるマーカーストローク、多くの場合鮮やか。
- 場面]の墨絵スケッチ(例:街の通りの墨絵スケッチ)-墨絵のように線、ハッチング、ウォッシュを使うこともある。
- ノートに落書きすること:[ノートに落書きするような、気軽で自然な描き方。
- line art: [object] (例: line art: flower) - 輪郭と線だけに焦点を当て、塗りつぶしの色は使いません。
- 鉛筆デッサン:[例:鉛筆画:肖像画) - 黒鉛筆のストロークと陰影を模倣する。
- チョーク画:[例:黒板にチョークで描かれた絵)-チョークで描かれたように見える。
例:.
- 虹のパステル画 - 柔らかな質感の虹が空にアーチを描く。
- ノートブック落書き:コーヒーカップ - 裏紙にコーヒーカップの簡単な、おそらく少し乱雑なスケッチ。
8.おとぎ話/子供の画風
温かみのある色彩、子供らしい筆致、気まぐれなテーマが特徴で、絵本や童話、かわいらしく想像力豊かな題材に適している。
- 絵本風:[シーン](例:絵本風:魅惑の森) - 古典的な絵本風。
- 児童書のイラストレーション:[キャラクター】(例:児童書イラスト:フレンドリーなクマ) - 特に児童書のキャラクターイラストに特化。
- メルヘン画:[シーン】(例:おとぎ話の絵:雲の上のお城) - 気まぐれで不思議なイラストスタイル。
- 気まぐれな漫画:[物](例:気まぐれ漫画:しゃべるティーポット) - 幻想的で遊び心のある漫画風。
- kawaii illustration:[例:kawaii illustration: smiling cloud) - 日本の「かわいい」スタイル。
- 子供の描き方[シーン] (例:子供の画風:私の家と太陽) - 幼い子供の魅力的で素朴な絵を模倣します。
- ゴムホースアニメーションスタイル:[キャラクター](例:ゴムホースのアニメスタイル:踊る猫) - 初期のディズニーやフライシャーのアニメのスタイルで、手足がホースのように曲がっている。
例:.
- 子供の画風:家族 - 明るく描かれた太陽の下で手をつなぐ棒状の人物。
- 気まぐれ漫画:ネズミとアヒル - かわいい漫画のネズミとアヒルがお茶会をしています。
9.ファンタジー/SF/未来派スタイル
ゲームや小説のコンセプトアートによく見られる、魔法の世界から近未来的な街並みまで、想像の世界を創造する。
- fantasy concept art of [scene] (例: fantasy concept art of dragon's lair) - ファンタジーの舞台を描いた、絵画的で詳細なイラスト。
- dark fantasy art of [creature] (例:ダーク・ファンタジー・アート・オブ・リヒ・キング) - より骨太で、より不吉なファンタジー・スタイル。
- スチームパンク・バージョンの[物体](例:スチームパンク・バージョンの飛行船) - ビクトリア朝の美学と蒸気動力技術を組み合わせたもの。
- cyberpunk cityscape: [location] (例:サイバーパンクの街並み:ネオンの東京) - ハイテクで硬質、ネオンが輝く都市環境。
- SFイラスト:[シーン】(例:SFイラスト:異星人の惑星表面) - 近未来的なテクノロジー、宇宙旅行、地球外生命体のテーマが描かれている。
- ポストアポカリプティック[例:ポストアポカリプティック:錆びたロボット) - 大災害後の廃墟とサバイバルのシーンを示す。
- ドリームコア・スタイル[シーン](例:ドリームコアスタイル:浮島) - シュールで夢のような、しばしば不穏な、あるいはノスタルジックなビジュアル。
- elven forest fantasy: [scene] (例:エルフの森のファンタジー:古代の光る木) - 特にハイファンタジーなエルフの環境の美学をターゲットにしている。
例:.
- エイリアンの宇宙船が地球を侵略するファンタジーのコンセプトアート。 - UFOが都市上空に降下するドラマチックで絵画的なシーン。
- ドリームコア・スタイル:森林 - 不気味に照らされた、おそらく少し歪んだ森林の光景は、非現実的な感じがする。
ご期待ください!。
これは究極のガイドの前半に過ぎない!アイソメトリック・ビューからファンタジーの世界まで、多くのことをカバーしました。これらのタグを試して、組み合わせて、どんな素晴らしい作品に命を吹き込めるか見てみましょう。
パート2では、楽しい雑多なカテゴリー、アニメ/マンガのルック、写真のスタイル、映画のような雰囲気、文化的な美学、ミニマルなデザインなど、さらに多くのスタイルを探ります!
革新を続け、創造し続ける!