建築・エンジニアリングチームにとって、生産性と成長を確保することは不可欠です。この業界では、高い精度、完全な法令遵守、納期の厳守が求められます。建築プロジェクト管理ソフトウェアの使用は、従業員の生産性を全面的に向上させる上で非常に貴重です。
他の広範な分野と同様、建築とエンジニアリングはここ数十年、特に近年、技術革新によって革命を起こしてきた。ビルディング・インフォメーション・モデリング(BIM)からモノのインターネット(IoT)に至るまで、新しいテクノロジーは、ありふれた作業でさえも、比較にならないほど迅速かつ効率的に処理する方法を導入してきた。もちろん、複雑な設計をより簡単に行えるようになったことは言うまでもない。実際、複雑なプロジェクトや不可能なプロジェクトも現実のものとなった。
MERCURYは、Atelier Eとの緊密なコラボレーションを発表し、彼らの建築家やエンジニアのためのプロジェクト管理ツールをセットアップすることを誇りに思っています。このツールにより、管理業務やルーチン業務に費やす無駄な時間を節約し、ワークフローを最適化し、より良いプロジェクトをクライアントに提供することを目指しています。
MERCURY Operation Efficiency tool (Arch)は、建築家やエンジニアのニーズに合わせた、プロジェクトベースのビジネスのためのプロジェクト管理・会計ソフトウェアです。また、このプラットフォームは、タイムシート、経費、購入請求書に基づいて、プロジェクトのパフォーマンスをライブで追跡することができます。管理者がリソース計画を処理し、チームの作業スケジュールを整理するのに役立ちます。さらに、建築会社やエンジニアリング会社には、CRMや案件管理ツール、請求書発行オプション、ビジネスインテリジェンスデータを提供します。
MERCURYについて
MERCURYテクノロジーソリューションは、差別化された業界ソリューションで、テクノロジースタック全体にわたってお客様を支援します。ITの近代化、アプリケーションの構築、データアーキテクチャの最適化、そしてパブリック、プライベート、ハイブリッドクラウドにまたがる安全性、拡張性、オーケストレーションのすべてを実現します。
エンタープライズ・テクノロジー・スタックには、ERP、クラウドおよびセキュリティ・サービス、アプリケーションおよび業界IP、データ、アナリティクス、アドバイザリー・サービスが含まれます。 私たちは、ミッションクリティカルなシステムを運用してきた長年の経験と最新のデジタル・イノベーションを組み合わせることで、お客様とそのステークホルダーの皆様に、より良いビジネス成果と新たなレベルのパフォーマンス、競争力、体験をお届けします。
私たちのチームは、私たちの提案するソリューションが最も汎用性が高く、あなたのためにカスタマイズされたソリューションであることを確認するために、細部まで議論しました。
アトリエEについて
私たちの焦点は、全体的なアプローチによって完全なサービスを提供し、クライアントの夢を実現することです:現実的なブリーフを作成するためにクライアントを支援することから、最高水準を達成するための詳細設計と最終的な生産。
アトリエEは、お客様一人一人にライフスタイルのビジョンがあることを理解しています。プロジェクトを通してクライアントと粘り強く対話することで、そのビジョンに命を吹き込み、クライアントが望むパーソナルな空間を提供できるよう、ユニークで個性的な仕上がりを心がけています。
私たちはディテールの重要性も理解しています。私たちは、継ぎ目や表面のひとつひとつを分析し、堅牢さとスムーズな操作性で時の試練に耐え、見て触って楽しめるようにします。
アトリエEは、業界屈指の技術と思慮深さを持つ請負業者とのパートナーシップ(関係)を確立しています。また、ブランディング、広告、出版、ウェブサイトデザイン、各種マルチメディア制作も得意としており、平面・立体ともにワンストップソリューションを提供しています。
ENOCHについて
エノク・ホイはバース大学で建築の訓練を受け、英国と香港で建築とインテリア・デザインの実務に携わる。2009年にアトリエEを設立し、すべてのプロジェクトは、ユニークで洗練されたディテールが慎重に配置された、連続し絡み合う空間のシンフォニーであり、発見の旅を演出する。このアプローチは、「人生は喜びに満ちている。 - これは、彼が常にクライアントに体験してもらいたいと考えているのと同じことなのだ。
香港デザイナー協会HKDA正会員、香港インテリアデザイン協会HKIDA執行委員、アジア太平洋インテリアデザイン賞APIDA会長。国内外から数々の賞を受賞し、2013年にはパースペクティブ誌の40歳以下の40人に選出された。また、国内および英国のデザイン研究機関のゲスト評論家としても活躍している。